スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
縦に
「縦に」
これはなんて読みますか?
「たてに」。はい、正解。こんなの義務教育を受けた中年ならよめるっちゅうねん。
で、今回は3DCGをやってると、漢字の勉強にもなるぞっていうウソの話をします。
さて、チョコレートを作ったと思ったら、すぐに桜餅の日が近づいて参りました。
桜餅は何回か作ってます。
以前作ったやつは、米を完全についちゃったお餅のようなマテリアルのもの、半分ついたような「半殺し・笑」のようなものでした。今回はお米的なつぶつぶがはっきりしたタイプのやつを作ってみようかと。
まず、表面がブツブツしたお米っぽいマテリアルの桜餅って何でできているのでしょうか。
原料は道明寺粉だそうですが、「粉」っていうわりにはごはんっぽいよねぇと思うんですが?
じゃあ道明寺粉ってなんやねん。っていうと、
「蒸したもち米を乾燥させた糒(ほしい)を石臼などで粗くひいたもの」らしいです。それを戻して使うんだそうです。
そして糒(ほしい)は乾飯(ほしいい)が語源じゃないかって話。「ほしいい」ってなんか古文かなんかで出てきたような気がするけど、現代でも生きてるんですね。糒で「ほしいい」って読み方もするらしいけど、いかにも保存食、備蓄米でございます的な感じですね。
そんでもって、今回は前にお寿司を作ったときに「ボリュームレンダを使わずともご飯に見えるよマテリアル」を生み出したので(マテリアルとシーンを含めての表現って感じですが)いよいよ、糒を、石臼で挽いて道明寺粉にせずに糒(ほしい)を「ありのままに」お米の形を残したままで戻したもので桜餅を作ろうという作戦です。ほしいをありのまま、まさに「ほしいままに」です。ままと飯がかかっていることはいうまでもありません(笑)・・・・

ホントはもうちょっときれいに作ってもいいんだけど、ついつい過剰にあんこを意識しすぎた作りになってしまいますね(笑)。
そういえばさぁ、「ほしいまま」って漢字クイズとかによく出てくるんじゃなかったけ?「ほしいままに」で検索してみると・・・

タイトルへ戻る。
これはなんて読みますか?
「たてに」。はい、正解。こんなの義務教育を受けた中年ならよめるっちゅうねん。
で、今回は3DCGをやってると、漢字の勉強にもなるぞっていうウソの話をします。
さて、チョコレートを作ったと思ったら、すぐに桜餅の日が近づいて参りました。
桜餅は何回か作ってます。
以前作ったやつは、米を完全についちゃったお餅のようなマテリアルのもの、半分ついたような「半殺し・笑」のようなものでした。今回はお米的なつぶつぶがはっきりしたタイプのやつを作ってみようかと。
まず、表面がブツブツしたお米っぽいマテリアルの桜餅って何でできているのでしょうか。
原料は道明寺粉だそうですが、「粉」っていうわりにはごはんっぽいよねぇと思うんですが?
じゃあ道明寺粉ってなんやねん。っていうと、
「蒸したもち米を乾燥させた糒(ほしい)を石臼などで粗くひいたもの」らしいです。それを戻して使うんだそうです。
そして糒(ほしい)は乾飯(ほしいい)が語源じゃないかって話。「ほしいい」ってなんか古文かなんかで出てきたような気がするけど、現代でも生きてるんですね。糒で「ほしいい」って読み方もするらしいけど、いかにも保存食、備蓄米でございます的な感じですね。
そんでもって、今回は前にお寿司を作ったときに「ボリュームレンダを使わずともご飯に見えるよマテリアル」を生み出したので(マテリアルとシーンを含めての表現って感じですが)いよいよ、糒を、石臼で挽いて道明寺粉にせずに糒(ほしい)を「ありのままに」お米の形を残したままで戻したもので桜餅を作ろうという作戦です。ほしいをありのまま、まさに「ほしいままに」です。ままと飯がかかっていることはいうまでもありません(笑)・・・・

ホントはもうちょっときれいに作ってもいいんだけど、ついつい過剰にあんこを意識しすぎた作りになってしまいますね(笑)。
そういえばさぁ、「ほしいまま」って漢字クイズとかによく出てくるんじゃなかったけ?「ほしいままに」で検索してみると・・・

タイトルへ戻る。
スポンサーサイト
ミイラ取りとOpensubdivクリニック
ノートン先生+IEユーザーのみなさん、こんにちは。
昨日は大変でしたね。わたしも次々におかしくなっていくIEを見て(って言っても2台だけだけどね・笑)ネットワークがやられたと思いましたよ。私はたまたま以前脆弱性の問題でIEを使うなといわれていた時にChromeを入れていたので、ネットを見ることができたので2chで「ノートン先生の仕業」ってことがわかり一安心。ウイルスにやられたんじゃないかって、クイックスキャンやら、完全スキャンやらいろいろやってたのに、まさかそいつのせいだったとは(笑)。これが俗に言う「ミイラとりがトリガーになる」ってやつでしょうか(ん?なんか違う・笑)こういった場合情報がないと「放置する」って選択はなかなかとりづらいので、時間があるといろんなこと(システム復元とか、OS再インストールとか)やりそうで怖いです。
話は変わって、Shade15のOpensubdivによる二重整形のお話。
自モデルの少し前の画像は

こんな感じで二重はそんなにくっきりではありませんでした(今はライン追加によりくっきりしてますが)。
このモデルはすでにカトマルクラーク適用率1.0のサブデビがかかった状態です。

それで、左側ツールボックス編集-メッシュ-サブディビジョンサーフェスからOpensubdivを選択。そしてシャープネスをかけたいラインを選択します。(サブデビの種類の選択は、もちろん画面右側の統合パレット-形状情報から選択してもOK)

そして稜線のシャープネスを選択するとパラメータがでるので適当にいじります(とりあえず今回はスライダを目いっぱい右に)すると選択したラインが赤くなり効果が出てますよってアピールしてきます(笑)。

そのレンダ結果がこれ。見事にくっきり二重になりました。
シャープネス具合は調整でき、ラインの色も黄色→オレンジ→赤と変化します。
昨日は大変でしたね。わたしも次々におかしくなっていくIEを見て(って言っても2台だけだけどね・笑)ネットワークがやられたと思いましたよ。私はたまたま以前脆弱性の問題でIEを使うなといわれていた時にChromeを入れていたので、ネットを見ることができたので2chで「ノートン先生の仕業」ってことがわかり一安心。ウイルスにやられたんじゃないかって、クイックスキャンやら、完全スキャンやらいろいろやってたのに、まさかそいつのせいだったとは(笑)。これが俗に言う「ミイラとりがトリガーになる」ってやつでしょうか(ん?なんか違う・笑)こういった場合情報がないと「放置する」って選択はなかなかとりづらいので、時間があるといろんなこと(システム復元とか、OS再インストールとか)やりそうで怖いです。
話は変わって、Shade15のOpensubdivによる二重整形のお話。
自モデルの少し前の画像は

こんな感じで二重はそんなにくっきりではありませんでした(今はライン追加によりくっきりしてますが)。
このモデルはすでにカトマルクラーク適用率1.0のサブデビがかかった状態です。

それで、左側ツールボックス編集-メッシュ-サブディビジョンサーフェスからOpensubdivを選択。そしてシャープネスをかけたいラインを選択します。(サブデビの種類の選択は、もちろん画面右側の統合パレット-形状情報から選択してもOK)

そして稜線のシャープネスを選択するとパラメータがでるので適当にいじります(とりあえず今回はスライダを目いっぱい右に)すると選択したラインが赤くなり効果が出てますよってアピールしてきます(笑)。

そのレンダ結果がこれ。見事にくっきり二重になりました。
シャープネス具合は調整でき、ラインの色も黄色→オレンジ→赤と変化します。
あくまでも13→15の場合
今パソコンにはShadeは13と15両方インストールしてあって、15の検証と称して(あくまで称して・笑)いままでのチョコレートシーンを「15」でレンダするという試みをやっていたのですが、前回記事の一番下のハッピーブッダチョコレートはいつのまにか「13」でレンダしてたようです。よしあしは別として作業に集中しちゃうと13なんだか15なんだかさっぱりわかんない(笑)。
で、13でのレンダ設定はパスパスでレイトレーシングの画質100のイラディアンスキャッシュ有り(デフォルト)でレンダしてまして、「いかん、いかん15の検証だったよ」と15でそのままレンダしたら、倍速でした。
「えっ、レンダの高速化は1割2割って話じゃなかったっけ?」
「あぁ、それは14→15の話だから13からだとずいぶん速いのか?」
「いや、イラディアンスキャッシュのデフォルト設定が違うだけじゃないか?」
と、イロイロ疑問でイライラスルデヤンスってことで検証してみました。
まず、イラディアンスキャッシュ有りの場合
設定は画質50イラディアンスキャッシュ設定はデフォルト。被写界深度を浅くすると、ぼけた部分はノイズか消えないのに「なんでキャッシュ使うのよ」とかなんとか話の焦点がぼけるので、絵の設定は、ぼけはなしで(馬鹿なi言い回し)

これは13。時間は6'17

それが15では2'41・・・まじかっ!絶対設定違うよねコレ。

なるほど確かに設定画面自体がちょっと違うね。でも、できあがりは全く同じといってもいい感じなのでこれは単純にイラディアンスキャッシュを使ったレンダは倍以上に速くなってると言ってもいいんじゃないでしょうか。
あくまで13と15を比較した場合です。
じゃあイラディアンスキャッシュなしの場合はどうだい?ってことで
パスパスで画質200。画質は100でも十分なんですが、ある程度長くレンダしたほうが差がはっきりすると思ったので200です。

13は9'29

15は8'03。これだと1~2割のアップってとこでしょうか。
私自身はレンダ時間にはあまりこだわりはないんですけど(きれいに絵が出るなら多少時間がかかるのは良しとするって感じ)イラディアンスキャッシュを常用する人にとっては13から15のバージョンアップの意味を見出せるかもしれませんね。
※あくまで個人の感想です。
で、13でのレンダ設定はパスパスでレイトレーシングの画質100のイラディアンスキャッシュ有り(デフォルト)でレンダしてまして、「いかん、いかん15の検証だったよ」と15でそのままレンダしたら、倍速でした。
「えっ、レンダの高速化は1割2割って話じゃなかったっけ?」
「あぁ、それは14→15の話だから13からだとずいぶん速いのか?」
「いや、イラディアンスキャッシュのデフォルト設定が違うだけじゃないか?」
と、イロイロ疑問でイライラスルデヤンスってことで検証してみました。
まず、イラディアンスキャッシュ有りの場合
設定は画質50イラディアンスキャッシュ設定はデフォルト。被写界深度を浅くすると、ぼけた部分はノイズか消えないのに「なんでキャッシュ使うのよ」とかなんとか話の焦点がぼけるので、絵の設定は、ぼけはなしで(馬鹿なi言い回し)

これは13。時間は6'17

それが15では2'41・・・まじかっ!絶対設定違うよねコレ。

なるほど確かに設定画面自体がちょっと違うね。でも、できあがりは全く同じといってもいい感じなのでこれは単純にイラディアンスキャッシュを使ったレンダは倍以上に速くなってると言ってもいいんじゃないでしょうか。
あくまで13と15を比較した場合です。
じゃあイラディアンスキャッシュなしの場合はどうだい?ってことで
パスパスで画質200。画質は100でも十分なんですが、ある程度長くレンダしたほうが差がはっきりすると思ったので200です。

13は9'29

15は8'03。これだと1~2割のアップってとこでしょうか。
私自身はレンダ時間にはあまりこだわりはないんですけど(きれいに絵が出るなら多少時間がかかるのは良しとするって感じ)イラディアンスキャッシュを常用する人にとっては13から15のバージョンアップの意味を見出せるかもしれませんね。
※あくまで個人の感想です。
自在置物としてのホワイトチョコレート蚕
今日は年に一度のチョコ祭り(笑)。
今年もチョコ作るぞーなんて思ったけど、全くネタが思いつかず、しょうがないから今までに作ったチョコレートの絵を並べて回顧展でもしようと思いました・・・かいこてん、うん蚕を作ればいいじゃないか10匹。ってことでネタができました。

この蚕は「ホワイトチョコレートでできていて、おまけに自在置物としても機能するから動かせるんですよ」っていう設定(笑)でやったら面白いと思ってはじめたんですが、ホワイトチョコレートにしてはリアルすぎるし(チョコレートの質感がでてない/一応鼻先というか頭部はコーヒー豆))、ホンモノの蚕ですっていうにはこれまたツメが甘いっていうどっちつかずで何のために作ってたのかわからなくなっちゃったっていう残念な結果(笑)。蚕が10匹「かいこテン」って言うダジャレは何とか成立してるからよしとするか。
とにかく時間がなかったのでまずはコレダケ。
で、肝心の以前作ったチョコレートの画像は今後ぼちぼち上げていく予定(ホントかっ)
追記 「チョコレートカイコテン」(笑)
では、昔作ったチョコレートをShade15に召還してレンダしてみます。

まずは、バレン型チョコレート。いわば「バレン イン チョコレート」でしょうか。と言いたい所ですが、これだと、チョコレート イン バレンじゃないの?

じゃあ、コレで。これこそバレン イン チョコレート・・・なのかな。
Shade15は特に問題なく動いてるようです(ちょこっと形状修正したり、レンダしたりってだけですが)。

コレは板チョコですが、見どころはチョコよりも乱暴にむいた銀紙のはじの質感がうまくいったところでしょうか(笑)。

これはShadeじゃなくてCarraraによるトリュフチョコ。ディスプレイスメントは使ってるけど、モデリングはただの球。Carraraってホントもったいない。eoviaが生きていたら、modoみたくなれたかも知れないと思ったりもします。まぁ値段もmodoみたくなったら私は間違いなく買わないでしょうけど(笑)。

またShadeに戻って、「マカダミアナッツチョコレートからハッピーブッダがにょきにょきっとはえてきたぜーい!!」の図(笑)マカダミアナッツチョコレートは自作ですが、ハッピーブッダはネット上に流通しているもの(多分スタンフォード大が3Dスキャンしたもの)。IndigoっていうレンダラーのSSS実験に使おうと思って落としてあったやつです。
おしまい。
あっ、そうそう、蚕のチョコレートってことでいえば、富岡製糸場のある群馬県でホントに作られ売っているようです(笑)「かいこの王国」って名前らしいです。
今年もチョコ作るぞーなんて思ったけど、全くネタが思いつかず、しょうがないから今までに作ったチョコレートの絵を並べて回顧展でもしようと思いました・・・かいこてん、うん蚕を作ればいいじゃないか10匹。ってことでネタができました。

この蚕は「ホワイトチョコレートでできていて、おまけに自在置物としても機能するから動かせるんですよ」っていう設定(笑)でやったら面白いと思ってはじめたんですが、ホワイトチョコレートにしてはリアルすぎるし(チョコレートの質感がでてない/一応鼻先というか頭部はコーヒー豆))、ホンモノの蚕ですっていうにはこれまたツメが甘いっていうどっちつかずで何のために作ってたのかわからなくなっちゃったっていう残念な結果(笑)。蚕が10匹「かいこテン」って言うダジャレは何とか成立してるからよしとするか。
とにかく時間がなかったのでまずはコレダケ。
で、肝心の以前作ったチョコレートの画像は今後ぼちぼち上げていく予定(ホントかっ)
追記 「チョコレートカイコテン」(笑)
では、昔作ったチョコレートをShade15に召還してレンダしてみます。

まずは、バレン型チョコレート。いわば「バレン イン チョコレート」でしょうか。と言いたい所ですが、これだと、チョコレート イン バレンじゃないの?

じゃあ、コレで。これこそバレン イン チョコレート・・・なのかな。
Shade15は特に問題なく動いてるようです(ちょこっと形状修正したり、レンダしたりってだけですが)。

コレは板チョコですが、見どころはチョコよりも乱暴にむいた銀紙のはじの質感がうまくいったところでしょうか(笑)。

これはShadeじゃなくてCarraraによるトリュフチョコ。ディスプレイスメントは使ってるけど、モデリングはただの球。Carraraってホントもったいない。eoviaが生きていたら、modoみたくなれたかも知れないと思ったりもします。まぁ値段もmodoみたくなったら私は間違いなく買わないでしょうけど(笑)。

またShadeに戻って、「マカダミアナッツチョコレートからハッピーブッダがにょきにょきっとはえてきたぜーい!!」の図(笑)マカダミアナッツチョコレートは自作ですが、ハッピーブッダはネット上に流通しているもの(多分スタンフォード大が3Dスキャンしたもの)。IndigoっていうレンダラーのSSS実験に使おうと思って落としてあったやつです。
おしまい。
あっ、そうそう、蚕のチョコレートってことでいえば、富岡製糸場のある群馬県でホントに作られ売っているようです(笑)「かいこの王国」って名前らしいです。
ギロッポン3D
ぽんぽんぽんぽん

ギロッポーン♪
うちのキャラでやってるので、あんまりはじけた感じはでてないんですけど(笑)。
そういえば、Shade3D Basic ver.15(めんどくさいな、以下Shade15(笑))買いました。割引期間中に買いたかったのでね(15日まで)。Paypal経由ってことでちょっぴり心配だったけど、ちゃんと買えました(PaypalからはすぐにメールがきたがShade3Dからのメールはすぐではなかった)。14は結局インストールしませんでした。本体はイーフロでアップデータがShade3Dってごちゃついてたし、なによりShade13でことたりてたからね(笑)。14の二の舞にならないように15はすぐにインストールしました。


ギロッポーン♪
うちのキャラでやってるので、あんまりはじけた感じはでてないんですけど(笑)。
そういえば、Shade3D Basic ver.15(めんどくさいな、以下Shade15(笑))買いました。割引期間中に買いたかったのでね(15日まで)。Paypal経由ってことでちょっぴり心配だったけど、ちゃんと買えました(PaypalからはすぐにメールがきたがShade3Dからのメールはすぐではなかった)。14は結局インストールしませんでした。本体はイーフロでアップデータがShade3Dってごちゃついてたし、なによりShade13でことたりてたからね(笑)。14の二の舞にならないように15はすぐにインストールしました。
